【タイムスケジュール】
※シンポジウム4の登壇者に変更がありました
※会場に変更がありました
【プログラム】
■会長講演
尾関祐二 (滋賀医科大学 精神医学講座)
『文化を超える心の癒しと再生の方法論 一般論と個別性』
■特別講演
石井美保 (京都大学人文科学研究所)
『精霊を待ちのぞむ--憑依、パトス、中動態』
■教育講演
角谷 寛(滋賀医科大学 睡眠センター・精神医学講座)
『日本と世界の眠りの医学 -メンタルヘルス対策の視点も含めて-』
■特別企画
森田 幸代(滋賀医科大学医学部附属病院 腫瘍センター 特任講師
一般社団法人 日本ヨーガ療法学会 認定ヨーガ療法士)
安田 博子(NPO法人 ヨーガ療法士協会 滋賀県支部幹事長
一般社団法人 日本ヨーガ療法学会 認定ヨーガ療法士)
『ヨーガ療法の実際~古代インドの智慧を現代精神医学に活かす』
■シンポジウム
【シンポジウム1】
ニューロダイヴァーシティの今
【シンポジウム2】
精神障害にも対応した地域包括ケアシステムにおける精神科救急の役割
-外国人非自発的入院ケースを中心に-
【シンポジウム3】
日本は難民政策を打ち出すことができるかー現状と課題、そして展望
【シンポジウム4】
障害のある留学生の修学支援を考える —地域生活と合理的配慮を中心に
【シンポジウム5】
自分はなぜここにいるのか―コロナ禍で跨いだ文化、そして浮き彫りになった自分にとっての場-
【シンポジウム6】
新たな多文化共生社会の精神医療のあり方―コロナ禍、ウクライナ戦争から学ぶ
【シンポジウム7】
官民産学協働による海外邦人メンタルヘルス支援
【シンポジウム8】
コミュニティと共同で実施している外国にルーツのある子どもと保護者の支援をふりかえって
■ワークショップ「多文化間カウンセリングワークショップ入門」
【多文化間精神保健専門アドバイザー資格認定研修会のお知らせ】
多文化間専門アドバイザー資格認定研修会を下記のとおり開催いたします。
本研修会の受講は多文化間専門アドバイザーの認定申請および更新の必要条件となっています。
これから受講される方、これまで認定されたアドバイザーにおかれましてもぜひご参加ください。
□日時 2023年1月21日(土)15:00〜 17:30
□会場 ピアザ淡海(滋賀県立交流センター)203会議室 ※お部屋が変更になりました
※オンライン開催に変更となった場合、受講者には1月19日(木)中に、Zoom会議室情報をお送りいたします。
送付先は申込時記載のEmailアドレスとなりますのでご注意ください。
□プログラム
15:00 〜 受付
15:10 〜 15:15 開会挨拶 桂川修一(多文化間精神医学会理事長)
15:15 〜 16:15 事例検討
「母国の帰属感をもてず、アイデンティティーに揺らぎをもったうつ病の症例」
コーディネーター:吉村 篤(滋賀医科大学医学部 精神医学講座 講師)
事例提供者 :藤井 久彌子(滋賀医科大学医学部 精神医学講座 准教授)
16:15 〜 16:20 休憩
16:20 〜 17:20 事例検討
「外国人クライアント主導の支援ネットワーク構築から見える多職種協働の可能性」
コーディネーター:田村雄志(桜通り心理療法オフィス)
事例提供者 :高木美恵(DBT Tokyo)
*本事例検討は、第13回多文化臨床・研究委員会ケースカンファレンスとの共催となります。
17:20 〜 17:30 修了証送付についての説明、閉会
