
参加者への
ご案内
開催形式
本学会は現地開催のみとなります。
参加登録 → こちらをご確認ください
事前にオンラインにて参加登録をお願いしております。
【オンライン登録+参加費の支払い】をもって登録完了となります。
・開始 2022年10月7日(金)9:00~
・締切 2023年 1月 6日(金)9:00まで
・支払期限 2023年1月10日(金)9:00まで
※締切後は、会場受付での当日登録となります。
参加費
参加費お支払い方法
オンライン登録後に【paypalのボタン】が表示されます。
こちらから、クレジットでのお支払いが可能です。
また、登録後に自動返信されます件名「第29回多文化間精神医学会学術総会のお申込みを受け付けました。」のメールにも【クレジットおよび銀行振込】のお支払い方法を明記しております。
参加受付
受付時間:2023年1月20日(金)8:30~16:30
2023年1月21日(土)8:30~16:30
場所:ピアザ淡海滋賀県立県民交流センター 2階ピアザホール前 「総合受付」
※マイページから名札をダウンロードの上、印刷をしてお持ちください。
※当日、参加登録を希望される方は参加費をご準備の上お越しください。
参加証、領収証
事務局にてご入金の確認が出来ましたら、ご登録のメールアドレスへ
件名:「【領収書】第29回多文化間精神医学会学術総会のご入金を確認いたしました。」のメールが送信されます。
こちらのメールに記載の《マイページURL》をクリックしていただけますと、ダウンロードが可能です。
・名札(参加QRコード表示あり)
※入金確認後に表示
※受付時に必要ですので印刷をして必ずお持ちください
・領収書
※入金確認後に表示
・参加証明書
※受付にて参加QRコードの読み取り後に表示
懇親会
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本大会では懇親会は実施しません。
学会事務局受付
会期中、総合受付付近に学会デスクを設置いたします。学会への入会を希望される方はお立ち寄りください。事前の入会申込方法につきましては、学会WEBページをご覧ください。
プログラム・抄録集
学会会員の方は、当日受付にて「プログラム・抄録集」をお渡しいたします。
また、大会ホームページより「プログラム・抄録集PDF」の閲覧も可能となります。
(2023年1月10日~)
非会員の方には、別途受付にて販売をいたします。(1冊1,000円)
数に限りがございますので、売り切れの場合はご了承ください。
単位取得
こちらからご確認ください
お弁当の申込みについて
周辺に食事処が少ない為、お弁当の予約受付をいたします。
ご登録のメールアドレスへ自動送信されたメールに記載の《マイページのURL》より、申込みが可能です。お支払いは、学会当日、受付にて【現金】でお願いいたします。
お弁当の受け渡しは、当日総合受付にて、11:30~13:00となります。
学会行事
-
編集委員会……1月19日(木)17:00~18:00 第2会場
-
評議委員会……1月19日(木)18:00~20:00 第2会場
-
総会・学術賞授賞式……1月20日(金)13:00~14:30 第1会場
-
第26回多文化間精神保健専門アドバイザー 資格認定研修会
……1月21日(土)15:00~17:30 第3会場
その他
・学会本部
ピアザ淡海 「滋賀県立県民交流センター」
2階ピアザホール前 総合受付
・クローク
日時:1月20日(金)9:00~18:00
1月21日(土)8:30~18:00
場所:ピアザ淡海 「滋賀県立県民交流センター」 2階 205会議室
・呼び出し・メッセージ
会場内での呼び出しは対応が出来ません。
・携帯電話・スマートフォンの使用
会場内での携帯電話・スマートフォンの通話は他の参加者の迷惑となりますのでご遠慮ください。ご入場の際は、マナーモードに設定してください。
・喫煙
会場内は全館禁煙です。
・Wi-Fi提供会場 (ID・PWは現地会場にて掲示いたします)
日時:1月20日(金)9:00~17:30
1月21日(土)8:30~17:40
場所:ピアザ淡海 「滋賀県立県民交流センター」 2階 206会議室
・宿泊に関するお問い合わせ
学会ホームページ【https://www.jstp29.com/】内、「アクセス・観光案内」をご覧ください。
・禁止事項
発表内容の写真撮影(カメラ付き携帯電話も含む)、ビデオカメラ等の持込ならびに撮影、録画、録音はご遠慮ください。(必要な場合は、必ず発表者の許可を得てください。)
・休憩スペース
1階 自販機前
2階 テーブル・ソファ設置場所・206会議室(Wifi提供会場)
3階 ラウンジ
・館内のホテル(ホテルピアザびわ湖 6~10F)は新型コロナウイルス感染症軽症者等の宿泊療養施設となっております。
滋賀県から、療養施設関連区域と会議室区域のゾーニング(感染領域と非感染領域を区分すること)がされており、安全が担保されておりますのでご安心ください。
なお、立ち入り禁止区域には入らないよう宜しくお願い申し上げます。